1. 国内の成功事例
① 造船業界:常石造船の3D設計とデジタル協業
- 技術の活用:
船の設計段階で3Dモデルを活用し、複雑な配管や構造をタブレット上で可視化。作業員が誤りを減らし、工数削減を実現。 - 成果:
設計時間の短縮や海外拠点とのリアルタイム協業が可能に。次世代エネルギーの研究開発にリソースを集中できるようになりました。
② 海運業界:商船三井の無人運航船とARナビゲーション
- 技術の活用:
- 無人運航船:AIとセンサー技術で自動航行を実現。2022年には北海道~茨城間の長距離航行に成功。
- ARナビゲーション:船舶の前方映像に航路や他船情報を重ね表示し、悪天候下でも安全な操船を支援。
- 成果:
船員不足の解消やヒューマンエラーの削減に貢献。さらに、燃料効率の向上でCO2排出量も削減しています。
③ 造船業界:今治造船の物流デジタル化
- 技術の活用:
工場内の物流をデジタル化し、資材の移動計画をAIで最適化。半自動で物流計画を作成するシステムを開発。 - 成果:
現場作業の負担軽減と生産スケジュールの精度向上により、工期短縮とコスト削減を実現。
2. 海外の成功事例
① 海運業界:マースク(デンマーク)のブロックチェーン活用
- 技術の活用:
「TradeLens」というブロックチェーン基盤で、荷主・船社・港湾が同じデータを共有。書類作業を電子化。 - 成果:
通関時間の短縮(最大40%削減)や偽造防止に成功。国際物流の透明性が大幅に向上しました。
② 海運業界:CMA CGM(フランス)のスマートコンテナ
- 技術の活用:
IoTセンサーを搭載したコンテナで、温度や湿度をリアルタイム監視。異常があればアラートを発信。 - 成果:
生鮮食品や医薬品の品質維持に貢献。保険費用の削減や顧客満足度の向上を実現。
③ 造船業界:韓国造船海洋(KSOE)のXR技術
- 技術の活用:
AR/VRを活用した船舶設計プラットフォームを開発。遠隔地のエンジニアが仮想空間で協業。 - 成果:
設計期間の短縮とコスト削減。災害防止シミュレーションで作業員の安全性も向上。
3. DXの共通ポイントと未来への影響
① 技術の共通点
- 3Dモデリング:設計ミスの防止や作業効率化。
- IoTとAI:リアルタイムデータ分析によるメンテナンス最適化。
- 自動化:無人運航やロボットによる荷役作業で人手不足を解消。
② 社会への影響
- 環境面:燃料効率の向上やCO2削減で持続可能な社会に貢献。
- 安全面:AR/VRトレーニングで事故リスクを低減。
- 経済面:国際競争力の強化と新たなビジネスモデルの創出。
目次
海外事例を深堀してみましょう
海運業界:マースク(デンマーク)のブロックチェーン活用

以下は、デンマークの海運大手マースク(A.P. Moller-Maersk)のブロックチェーン活用事例を解説します。
1. 背景と課題:海運業界の非効率性
海運業界は年間4兆ドル規模の市場を支えるが、以下の課題を抱えていた:
- 書類作業の煩雑さ:輸送には30以上の企業が関与し、200件以上の情報交換が必要。
- 透明性の欠如:荷主は貨物のリアルタイム追跡が困難で、到着遅延やコスト増の原因に。
- 環境負荷:物流全体のCO2排出量の3割を占め、脱炭素化が急務。
マースクはこれらの課題を解決するため、IBMと2016年からブロックチェーン技術の共同開発を開始し、2018年に合弁企業を設立。
2. ブロックチェーン基盤プラットフォーム「TradeLens」
技術的特徴
- 分散型台帳:荷主・船社・港湾・税関などサプライチェーン全体のデータを共有し、改ざん不可能な記録を実現。
- スマートコントラクト:契約プロセスを自動化し、手作業によるエラーを削減。
- API連携:企業の既存システム(ERPなど)とシームレスに連携し、リアルタイムデータを活用。
主な機能
- 貨物追跡:韓国の食品企業Highland Foodsは、輸送中の貨物位置をリアルタイムで把握し、倉庫管理を最適化。
- 書類電子化:船荷証券や通関書類をデジタル化し、処理時間を最大40%短縮。
- コールドチェーン管理:医薬品や食品の温度監査データを記録し、品質保証を強化。
3. 導入成果とビジネスインパクト
効率化とコスト削減
- 米ウォルマートでは食品のトレース時間を26時間→数秒に短縮。
- 書類作業の電子化により、1回の輸送で100人以上の人的リソースを削減。
透明性の向上
- 参加企業間でデータを共有し、荷物の紛失リスクを低減。例えば、偽造防止により保険費用を15%削減。
環境への貢献
- サプライチェーンの最適化により燃料効率を向上させ、CO2排出量削減に寄与。
- 持続可能な燃料開発(メタノール船など)と連動し、2030年までに100万トンのCO2削減を計画。
4. 課題と戦略的対応
業界横断的な協業の難しさ
- 競合他社の参加が進まず、プラットフォームの普及に時間を要した。
- 解決策:オープンな業界標準を推進し、税関当局や港湾企業を早期に巻き込み。
データ入力の信頼性
- ブロックチェーン自体は改ざン耐性があるが、入力段階の不正リスクが指摘。
- 解決策:IoTセンサーと連携し、自動データ収集で人的介入を排除。
5. 未来展望:サプライチェーンの再定義
- デジタルツイン技術:仮想空間で輸送シナリオをシミュレーションし、リスクを事前予測。
- カーボンニュートラル連携:ブロックチェーンでCO2排出量を可視化し、脱炭素燃料のサプライチェーンを構築。
- 業界の民主化:中小企業がグローバル貿易に参画しやすくなる「デジタル貿易回廊」を構想。
総括:ブロックチェーンがもたらした変革の本質
マースクの事例は、単なる技術導入ではなく「サプライチェーンの信頼基盤の再構築」を示す。ブロックチェーンが実現した透明性・効率性・持続可能性の三位一体は、海運業界のDXのモデルケースとして、他業界にも影響を与えている。